2010年2月26日
矯正歯科治療の症例3 (10歳 男の子) 幕張本郷在住
【症例】
●10歳の男の子
●上顎前突(出っ歯)を改善したい
●治療期間2年
●治療後、アレルギー性鼻炎、頭痛、食事中の悪い姿勢が改善
【術前口腔内写真】
【術前模型】
【上下顎側方拡大装置(唇側線付き)】
【術後口腔内写真】
【術後模型】
【エピソード】
当時10歳だったゆうた君は、お母さんに付き添われてドルフィン歯科へ来院。ゆうた君は、前歯の出っ歯を気にしていました。
実は、お母さんも子供の頃は歯並びが悪く、矯正専門医でのワイヤー矯正を経験されています。ただ、ワイヤー矯正は、彼女にとってはいい印象ではなかったといいます。虫歯でもない永久歯を抜いたこと、針金が口に刺さり、口の中が血だらけになってしまうという苦い経験があったそうです。つらい思いを息子にはさせたくないという親心から、当クリニックに相談にいらっしゃいました。
治療開始後、毎晩の装置装着と毎月1回の装置の調整に休むことなく通ってくれたおかげで、約2年で出っ歯が改善されました。驚いたことに、治療後、アレルギー性鼻炎や頭痛、食事中の悪い姿勢が改善されたとのこと。このように、歯の咬み合わせは、全身にも影響を及ぼしているのです。
この矯正装置は、子供だけではなく、大人でも問題ありません。大人の方には、最新式の取り外し矯正装置であるスライデックス: SlideXと呼ばれる装置をご提供させていただきます。この装置の特徴は、一日装着するのを忘れたとしても再び装着可能な形状記憶ワイヤー付のものです。くわしい説明をご希望の方は、どうぞカウンセリング(説明料金3,240円)までお越しください。
2010年2月25日
わかりやすい料金
相談料 | ||
---|---|---|
![]() |
矯正治療は長期になる為、本人の意志がとても大切となります。 お子様の場合は、家族のささえも本人にとっては励みとなります。 説明後、十分納得された上で治療を開始させて頂いております。 |
無料 |
基本料金 | ||
---|---|---|
![]() |
小児 小学生 | 350,000円(税込378,000円) |
中学生 高校生 | 450,000円(税込486,000円) | |
![]() |
成人 仕事や家事等で忙しい方でも、無理なく治療が可能です。 |
550,000円(税込594,000円) |
調整料 | |
---|---|
![]() |
1ヵ月ごと 1回 3,000円(税込3240円) ※1ヵ月以内の調整については、1回1,000円となります。 |
※装置交換が必要な場合
1)乳歯から永久歯に生え変わる時期
2)装置が拡大の限界に達した場合
3)装置交換数は1人平均1~3個となります。
装置交換費用は一律30,000円です。
矯正歯科治療の症例4 (12歳 男の子) 成田市在住
【症例】
●12歳の男の子
●前歯の出っ歯感が気になる
●治療期間2年
◆2011年
◆2013年
【エピソード】
2011年、10月より取り外し式の矯正を開始した当時12歳の男の子です。
前歯の出っ歯感を気にしていました。
いつもお父さんの付き添いで来られ、毎日8時間以上の装置装着を守ってくれました。
その甲斐あって1年もすると前歯の出っ歯も改善され、狭窄した奥歯も広がって
とても食べやすくなったと言っています。
現在は、拡大しない後戻り防止の保定装置に変更し、そろそろ終了というところまで来ています。
出っ歯のコンプレックスもなくなり、顔立ちも凛々しくなりました。
矯正歯科治療の症例5 (26歳 男性) 習志野市在住
【症例】
●26歳の男性
●2年で治療を完了した成人症例
◆2012年
◆2013年
【エピソード】
小学校時代に矯正相談されていますが、抜歯をする必要があるとの説明を受け
それがいやで、今まで歯並びのことは諦めていたそうです。
大人になってから、当医院の抜歯をしない取り外し式の矯正があることを知り、
今まで気になっていた出っ歯の治療を希望されました。
このように成人であっても、一日8時間以上の装置の装着を守っていただければ、
早期に治療が終了する場合もあります。
2010年2月19日
矯正治療を、今まであきらめていた方へ
歯科矯正は「目立つ、痛い、費用が高い」と思っていませんか?
当クリニックの矯正は、夜寝ているときだけ装着する「取り外し式」の装置を使用。一般的なワイヤーを使う治療方法とは異なるため、食事中や学校・仕事の時など、人前に出るときは装置を外すことが可能です。
この矯正の特徴は、歯はもちろん「歯の土台そのもの」をゆっくりと広げていくことにあります。ですから、治療後の後戻りの心配もほとんどありません。また、治療費用も比較的安価(小学生なら367,500円〜)ということも大きなメリットですね。装置のわずらわしさから開放されるのがウレシイという方も、大勢いらっしゃいます。
「矯正治療を今まであきらめていた」「矯正を一度断念したことがある」という方、ぜひ一度ご相談ください。綺麗な歯並びを手に入れることで、きっと新しい自分に出会えるはずですよ。
歯を削ってつめるだけで、歯が治ったといえるだろうか?
「歯医者さんには歯が痛くなってから行けばよい」
多くの患者さんが、虫歯についてこんな風に考えています。
確かに、歯を削って痛いところだけを治療すれば、痛みはなくなります。でも、一度削ってしまった歯は、皮膚や髪の毛のように再生することはありません。歯を削って詰めただけで、歯が治ったといえるだろうか?私はそんな漠然とした疑問を、大学時代から感じていました。
そこで出会ったのが「予防歯科」という考え方です。これは定期的に医院に通い、口の中のメインテナンスを行うことによって、虫歯や歯周病を未然に防ごうというもの。以後、当クリニックでは予防歯科に全精力を向けています。
虫歯は削って治すものではなく、発症を未然に防ぐものです。治療の度に歯を削り続けていけば、歯はいずれ抜け落ちてしまいます。自分の歯でシッカリ噛めて、健康でイキイキとした生活を送るために----ぜひ予防歯科を役立ててみてください。
矯正は「予防歯科」にもつながっている
ところで、矯正治療の本当の目的を知っていますか?
キレイに並んだ咬み合わせはブラッシングしやすい状態を作り上げ、虫歯・歯周病を未然に防ぐことができます。これは当クリニックが実践している予防歯科の考え方にも、密接につながっています。
また、頭痛、肩こり、アレルギー、鼻つまり、さらには睡眠時無呼吸症候群などの症状も、咬み合わせを整えることで改善できるといわれ始めています。少し大げさかも知れませんが、矯正は全身の健康を促進できるといえるでしょう。
これからの時代、自分の健康は自分で守るという覚悟が必要です。その覚悟のできた方をお手伝いさせていただくのが、私たちであると考えています。もし、歯のことでお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。予防歯科のプロフェッショナルとして、きっとよいアドバイスができると信じています。
院長プロフィール
院長 米山吉洋
【来歴】
1991年 鶴見大学歯学部卒業 同年保存学教室入局
1996年 医療法人健和会 マリン歯科クリニック分院長就任
2001年 幕張ドルフィン歯科クリニック開業
2002年 日本ヘルスケア歯科学会入会
2005年 東京ヘルスケアグループ入会
2006年 ドルフィンケアルーム完成(内装改装実施)
2009年 日本メンタルヘルス協会公認の心理カウンセラーとなる
【資格等】
日本ヘルスケア歯科学会会員
ピーオーオーシステムデンタルアカデミー会員
東京ヘルスケアグループ
日本顎咬合学会会員
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー
SHTA会員
パーフェクトペリオワールドクラス会員
受付〜お気軽にご質問ください
ご予約の相談はもちろん、治療中の疑問・質問なども承っております。どうぞお気軽にお尋ねください。また、隣には歯ブラシや、虫歯菌や歯周病菌を殺菌させる効果のある口腔機能水(パーフェクトペリオ)など、デンタルグッズを販売しております。虫歯予防に役立ててください。
ディスプレイ
当院自慢のディスプレイスペースです。オブジェなどをあしらい、ほっと心が和むようなイメージを演出しています。
待合室〜ホッと心が和む空間
優しく陽の光が差し込む、明るい待合室です。ゆったりと座れるソファや、ウォーターサーバーを設置し、ホッと心が和む空間を演出しています。待ち時間の緊張も、きっとほぐれることでしょう。
コンサルティングルーム
普段なかなか言いにくい悩み・心配・不安なども、カウンセリングルームにてじっくり聞かせていただきます。料金や期間のことなど、お気軽にご相談ください。
キュアルーム
プライバシーに配慮した個室の診療室です。隣を気にすることがないのでリラックスして治療を受けることができます。言いにくい口元のコンプレックスなども、お気軽にご相談ください。
ケアルーム〜メインテナンスルーム
白を基調にしたスタイリッシュなデザイン。そして、通いたくなるインテリア。来院された多くの方が、サロンのような雰囲気に驚かれます。また半個室の治療台ですので、プライベート診療も可能です。
キッズスペース
当クリニックでは、お母様が安心して治療ができるように、チャイルドコーナーを設置しております。さらに、お子様が歯科医院を楽しいものと思っていただき、歯の予防処置にきていただけるような環境としてもご利用いただいております。
除菌洗浄水生成器〜万全の感染対策
治療において忘れてはならないのが、感染対策です。当クリニックでは、院内に除菌洗浄水生成器を設置。これは人体にも害が無く洗浄力・除菌力に優れた"除菌洗浄水"を生成する装置です。洗浄水を手指の洗浄、器材の除菌に使用することで、クリーンな院内環境を保っています。
アロマテラピー〜治療前のストレスを減らす
疲れたときに花屋の前で香りをかぐと、なんとなくホッとした気分になったりしませんか?気分が悪いとき、スゥッとする香りをかぐと、からだがシャキッとしたこと、ありませんか?「香り」には、こころをリラックスさせたり、リフレッシュさせたりする力があります。
当クリニックでは、アロマテラピーにより常時芳香療法も行っています。治療前のストレスも減らすことで、無理なく通えるクリニックを目指しております。
フラワーレメディ〜飲料用アロマ
「フラワーレメデイ」とは、飲むハーブのこと。イギリスの汚染されていない自然環境で有機的に育った植物から作られており、近年、注目を集めています。
否定的な考えや態度・行動を、前向きなものへと変化させていく効果があるとされています。
リカバリーレメディ〜飲料用アロマ
こちらも同じく飲料用アロマです。「リカバリーレメディ」は、ショックや苦痛、強いストレスなど危機を感じたり、突然不安に襲われた時などの緊急時に効果があるといわれています。当クリニックでは、術前より緊張感のある方にこの飲料アロマを滴下したミネラルウォーターを飲んでいただいております。
初診カウンセリング(有料:3,240円/30分)
<カウンセリング内容>
●主訴(患者さんの訴え)をお聞きします
●全身疾患(頭痛、肩こり、鼻づまり、アレルギー、いびき、顎関節症)
●過去に矯正の治療を受けたことがあるか?
●カリエスリスク、歯周病リスク検査の説明
●矯正治療の必要性、メリット・デメリットの説明
検査
●カリエスリスク
●歯周病リスク
●口腔内写真9枚(小児4枚)
●レントゲン10枚(成人)
虫歯、歯周病治療
●一度、口の中を健康な状態にしてから治療を開始します
矯正装置製作のための型取り
●オーダーメイドで装置を製作します
矯正装置装着〜3週間後
<装置の説明を行います>
●装置脱着の方法
●拡大の方法
●保管の方法
●洗浄の方法
1ヵ月ごとの装置調整(調整料3,240円)
●歯がシッカリ動いているか?経過は順調か?などを確認したり、装置の調整を行います。この際、じょじょに装置を広げていきます。
3か月ごとのクリーニング
●保険+フッ素代 1,080円
装置交換の場合とその説明(1〜2年ごと)
※装置交換が必要な場合
1)乳歯から永久歯に生え変わる時期
2)装置が拡大の限界に達した場合
3)装置交換数は1人平均1~3個となります。
装置交換費用は一律30,000円

保定 6ヵ月間
●後戻り(※)が起こらないように歯を固定します
※癖などが原因で歯並びの一部が元の状態に戻ってしまうこと
再評価
●口の中の写真を撮影しながら、歯並びの状態を確認します
3ヵ月ごとのメインテナンス
●成人矯正6,480円
●小児矯正2,160円
ヨーロッパ方式を採用しています
私たちが採用しているのは、床(しょう)矯正と呼ばれる分野の矯正法です。床矯正は主にヨーロッパで使用されていることから、「固定式=アメリカ方式」に対し、「ヨーロッパ方式」とも呼ばれています。
小児矯正では、前日本歯科大学教授/荻原和彦先生が考案したオリジナルテクニックによる床矯正を採用。当クリニック院長/米山は、荻原和彦先生のもとで技術を習得し、小児床矯正では全国指導医の公認を受けています。
また、成人矯正では「SH療法」と呼ばれる床矯正を導入。こちらも院長は星岡才賢先生(日本のSH療法の権威)の勉強会にも参加し、成人床矯正の可能性を向上させてきました。
このコンテンツでは、これらの装置の特徴と固定式との比較をすることで、装置を分かりやすく解説いたします。
小児矯正で使用する装置
●取り外しができる
●歯を抜かない
●寝ているときだけ装着
●自分で簡単に装置の拡大を週一回行う
●すぐに慣れる
●歯磨きが問題なくブラッシングできる
●食事や会話の妨げにならない
●治療期間3〜4年(歯の土台をゆっくり広げていくため)
●来院間隔 1ヵ月 調整料3,240円
●終了期間は、個人差がある(自分が満足したところで終了)
●混合歯列期(子供の歯と大人の歯が混じっている状態)は、永久歯に生え変わる時期なので装置交換が必要な場合がある 1装置16,200円
●矯正専門医で外科が必要という症例でも対応できる
●頭痛・肩こり・いびき・鼻づまり・アレルギー・悪い姿勢の改善
●引越ししても紹介システムによってフォローできる
成人矯正で使用する装置(SlideX:スライデックス)
●取り外しができる
●歯を抜かない
●寝ているときだけ装着
●歯磨きが問題なくブラッシングできる
●食事や会話の妨げにならない
●治療期間3〜4年(歯の土台をゆっくり広げていくため)
●来院間隔 1ヵ月 調整料3,240円
●終了期間は、個人差がある(自分が満足したところで終了)
●矯正専門医で外科が必要という症例でも対応できる
●頭痛・肩こり・いびき・鼻づまり・アレルギー・悪い姿勢の改善
固定式の装置との比較
従来のテクニック | 当クリニックのテクニック | |
---|---|---|
装着時間 | 1日中 | 家に居るときだけ |
装置 | 固定式(取外せない) | 可撤式(取外せる) |
見た目 | 目立つ | 目立たない |
歯を抜くことが | ある | ない |
虫歯に | なりやすい | 影響なし |
施術期間 | 2〜3年 | 3〜4年 |
費用 | 80〜200万円 | 30〜80万円 |
術後の美観 | 審美 | 機能美 |
矯正で歯を抜くことに抵抗がある方へ
「矯正って歯を抜くんでしょ?」と思っている方はいませんか。一般的に、ワイヤーを使った矯正治療では、歯を並べるスペースを作るために抜歯をすることがあります。
しかし、当クリニックで使用する矯正装置は、歯の土台そのものを拡大することができるため、大切な歯を抜かなくても歯を並べることができます。
事実、当クリニックで矯正を行った患者さんは、歯を抜くことなく治療を成功させております。また、3〜4年という年月をかけてゆっくりと歯の土台を広げていくため、「後戻り」(矯正終了後、歯の一部が元の状態に戻ってしまうこと)もほとんど発生しません。
矯正のために何でもない歯を抜歯することは、決してよいことではありません。矯正治療には、シッカリ噛める咬み合わせを作り、咀しゃく機能を向上させるといった重要な目的もあります。大切な歯をひとつでも残し、将来に渡って健康な生活を送るためにも、当クリニックでは抜歯を伴わない矯正治療を行っております。
一般治療も行っているからできること
当クリニックでは矯正前に、虫歯や歯周病の治療から始めます。口の中の環境を整えてから、治療を開始することで口の中を保つことができます。
また、私たちは一般歯科として虫歯治療も行っております。矯正中、万が一虫歯になったとしても、虫歯の治療も同時に行うことも可能です。
多くの矯正専門医院では、矯正歯科だけと限定しているため、トータルな診断ができません。もちろん、それぞれの専門性を極めて特化したスペシャリストも必要ですが、トータルな診療ができるゼネラリストも必要だと考えています。
夜だけつける矯正装置〜床矯正(しょうきょうせい)
「歯を矯正したいけど、装置をつけることに抵抗がある」という方はいらっしゃいませんか?
当クリニックの矯正では、夜寝ているときだけ装着する取り外し式の矯正装置を使用します。これはワイヤーを使った治療方法ではないため、食事中や学校・仕事の時など、人前に出るときは装置をはずすことが可能です。
この矯正法は床矯正(しょうきょうせい)と呼ばれ、歯を正しい位置に動かすとともに、歯の土台そのものを正しい大きさに拡大します。床矯正装置には、スクリューが装着されており、ネジを巻いてスクリューを移動させることで、歯の土台を広げたり歯を動かしたりします。
<床(しょう)矯正のメリット>
・取り外しができる
・夜、寝ている間だけの装着でOK
・抜歯の必要がない
・治療費が比較的リーズナブル
・治療中、虫歯になりにくい
<床矯正のデメリット>
・平均3〜4年ほど時間がかかってしまう
人に知られないで矯正治療ができる
床(しょう)矯正の最大のメリットは、人に知られないで矯正治療ができる点にあります。
たとえばお子さんなら、写真撮影の日や、大切なイベントの日など、治療中であっても自然な笑顔を演出できます。矯正装置を付けていることによる、いじめの心配もありません。また大人の方なら、営業職・接客業など人前に出る仕事に就いている方も、安心して治療にトライできます。
また、固定式の矯正で2年で終了するところを、この装置では歯の土台をゆっくりと広げるため、3〜4年程かかります。
とはいえ、夜寝ているときだけ装着することで歯並びを改善できるので、患者さんの負担が少ない矯正装置です。また、いちど治療を断念しても、いつでも再スタートできるという点も大きなメリットでしょう。歯並びにコンプレックスがある方、ぜひ一度、当クリニックの矯正を検討してみてはいかがでしょうか。
矯正治療中も虫歯知らず!?
矯正中の大きな悩みのひとつに、ブラッシングがあげられます。
固定式の装置は取り外しができないため、ブラッシングがうまくいかず、虫歯や歯肉病になってしまう方がいらっしゃいます(食生活の変化から、最近ではお子さんも歯周病にかかってしまうケースが増えています)。実際、固定式の矯正法を採用している先生は、患者さんの虫歯に対して一番敏感になっています。
しかし、当クリニックの矯正ではそんな心配はいりません。装置を取り外すことで、普段と同じようにブラッシングが可能です。取り外し式の装置を使うことは、虫歯・歯周病を予防できるという点でも、多くのメリットがあるのです。
ようこそ!幕張ドルフィン歯科クリニックへ
数ある歯科医院の中から、当クリニックを選んでいただき、ありがとうございます。
私たち幕張ドルフィン歯科クリニックは2001年、ここ幕張に開院しました。開院して約10年。現在、地元・幕張の方はもちろん、遠方からも多くの患者さんが来院される医院へと成長することができました。これからも、キャリアに甘んじることなく、緊張感を持って患者さん一人ひとりと接していくことをお約束いたします。
<当クリニックの矯正治療>
●虫歯・歯周病の「予防」専門クリニック
●私たちの考える矯正の目的
●取り外しができる矯正装置〜床矯正
●矯正で歯を抜くことに抵抗がある方へ
虫歯・歯周病の「予防」専門クリニック
ここで私たちのクリニックを少し紹介させてください。
幕張ドルフィン歯科クリニックは、「予防歯科」や歯のメインテナンスを中心としたクリニックです。きっと「予防歯科?なにそれ」なんて思われた方もいらっしゃるでしょうね。予防歯科とは、これまでの「痛くなったら治療する」という考え方とは異なり、「お口の健康を維持する」という歯科スタイルのことです。
私たちは虫歯や歯周病になってから治療を行うより、お口の健康を維持できている状態がベストだと考えています。予防歯科では虫歯や歯周病の検査や咬み合わせのチェック、清掃やブラッシング指導などを行っております。
歯は失ってしまうと、二度と生えてきません。一生自分の歯で噛めるように、予防歯科の意識を高めていきましょう!
私たちの考える矯正の目的
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすいといった話を聞いたことはありませんか?そう、矯正の目的は、見た目を整えることはもちろん、虫歯の予防など、口の機能を回復させることにあります。
悪い咬み合わせを放置しておくと、頭痛、肩こり、アレルギー、さらには睡眠時無呼吸症候群の原因になるといわれています。最近では、呼吸機能の低下からくるぜんそくや鼻づまりなどの疾患との関係も指摘されています。
歯科矯正の目的は、機能美を追求することです。人間本来の歯並びに戻すことで、見た目の改善はもちろん、全身機能を改善することができるというわけです。
取り外しができる矯正装置〜床(しょう)矯正
「歯を矯正したいけど、装置をつけることに抵抗がある」という方はいらっしゃいませんか?
当クリニックの矯正では、夜寝ているときだけ装着する取り外し式の矯正装置を使用します。これはワイヤーを使う治療方法ではないため、食事中や学校・仕事の時など、人前に出るときは装置をはずすことが可能です。
この装置は歯を正しい位置に動かすとともに、歯の土台を正しい大きさに拡大します。床矯正装置には、スクリューが装着されており、ネジを巻いてスクリューを移動させることで、歯の土台を広げたり歯を動かしたりします。
矯正で歯を抜くことに抵抗がある方へ
「矯正って歯を抜くんでしょ?」と思っている方はいませんか。一般的に、ワイヤーを使った矯正治療では、歯を並べるスペースを作るために抜歯をすることがあります。
でも、もうそんな心配はいりません。当クリニックで使用する矯正装置は、歯の土台そのものを拡大することができるため、大切な歯を抜かなくても歯を並べることができます。
>>抜かない矯正